自動運転の要となる画像認識技術、その情報を生成するデバイスがLIDAR だ。LIDAR とは、LightとRadarの合成語である。高精細Mappingが可能であり、航空分野では30cm 単位で三次元マッピングが実現している。LIDAR の開発や利用するサービスに取り組む企業数は、特許出願企業数と照らし年々増加しており、かつてのエレクトロニクス業界のように、量産化され、標準化がなされると、価格が抑えられコモディティー化してゆく部品の1つになると考えられる。LIDAR 技術の開発の課題、主要企業であるGoogle の強みと弱みの技術が何か、どのような応用展開先があるのかを俯瞰解析を通じて明らかにした。
Read More2018年3 月、フェイスブックが収集する8,700 万人にも上るユーザーデータが、ケンブリッジ・ア ナリティカ社を通じて政治的活動に利用されたことが判明した。事件における重要な焦点として、この事態を招いた技術、我々のデータの利用可能性と影響範囲が挙げられる。本稿では、技術的な観点から本件の核心を明らかにするために、特許情報を用いてフェイスブックの技術ポートフォリオを分析。パンドラの箱を開けるに至った技術の原点を改めて辿るべ く、最初に特許を取得した2008年から2018年4月にいたる米国特許商標庁(USPTO) のデータベースから、フェイスブックが取得している特許情報を収集、分析を行った。
Read More大学が民間企業から受け入れる共同研究費および共同研究実施件数は近年続伸している。一方でこれまでの産学連携関連の調査報告によれば、解決が待たれる課題も見えてきている。課題の中で目立つものとして、研究領域、研究者のマッチングに関連のものが多い。情報の網羅性を備えた効率的なマッチングチャネルの登場が期待されている状況であり、特許ビッグデータを用いた俯瞰分析が活用できる可能性がある。本レポートでは、2018年3月時点での国内大学総合ランキング上位10校の大学を対象に、大学が出願した特許の俯瞰分析を実施、大学が特許を出願している研究分野を可視化し、研究分野、研究者の探索の可能性に関して検討した。
Read Moreスマートフォンの販売以降ゲームは、モバイルゲーム(またはスマホゲームとも呼ばれる)と家庭用テレビゲーム機といった、同業種内の競争から異業種間の競争へ変化している。任天堂は、eコマース事業を手掛けるディー・エヌ・エー(2432)との業務・資本提携を2015年に行っている。2016年には、同社の関連会社である株式会社ポケモンとナイアンティックにより共同開発されたスマートフォン向け位置情報ゲームアプリ「Pokemon GO」を世界の主要各国でリリースし、爆発的なヒットを飛ばした。
本レポートでは、任天堂の研究開発/技術開発の動向を明らかにするため、同社の出願した特許を対象にクラスター分析を試みた。
次世代のモビリティとして電気自動車(EV)の増加が見込まれている。各国が打ち出しす政策的な取り組みもあり、トヨタ自動車をはじめ、各自動車メーカもEV開発に力を入れている。 EVの普及の可能性が高まるなか、重要度を増すのはエネルギーソースである電力である。 日本において、電力会社各社はどのような技術開発を行っているのか、またその開発にはEVによる需要増加やそれに伴う負荷変動は織り込み済みであるのか、といった点に関心が持たれる。2001年以降に公開された電力会社各社の特許をもとに、電力会社の技術開発動向、とくにEVあるいは負荷変動への対策について明らかにするため、クラスター解析による分析を試みた。
Read More最近、Googleが中国市場への再参入を検討している。今回は、SNSを手掛ける世界最大規模の総合IT企業であるTencentをパートナーとして選んだ。2006年の初参入時では、単独参入を行ったがうまくいかず2010年に一度撤退している。この失敗を踏まえ、パートナーと組んでの再参入である。2018年1月の発表では、「長期にわたる特許の共有で合意」したと言われている。但し、共有する内容について「幅広い範囲の製品と技術」と述べるにとどまり、詳細については語られていない。本報告では、具体的に、どの技術分野での共有がなされる可能性があるかを調べるべく、両社の特許の技術内容と、その技術類似関係を調査した。
Read More米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)は2017年12月9日、日立製作所子会社の日立国際電気について、日立製作所が保有する51.67%を除く日立国際電気の普通株式に対する公開買付けを完了したと発表した。KKRは近年日本企業の買収を活発化させている。2014年のパナソニックのヘルスケア事業を皮切りに、パイオニアのDJ機器事業、日産系サプライヤーのカルソニックカンセイ、同じく日立系の日立工機のTOBなど、いずれも技術開発を行う企業であり、各社の間に技術開発上の相乗効果が見込める可能性がある。本レポートでは、KKR傘下企業の国内特許出願を対象に各社の間の相乗効果を探った。
Read More医療ビックデータ・人工知能・IoTとライフサイエンス技術との融合は、医療や創薬のパラダイムを根底から変革し、P4医療に向けた動きを加速している。活躍が期待されているのが、関連分野のIT技術に特化し、創業されたベンチャー企業だ。2003年に創業したベンチャー企業Proteus Digital Health (PDH) はITと医薬品・医療機器技術を融合させた製品・サービスの研究開発を主事業とする。本レポートでは、①PDHの全体の特許を事例に、俯瞰分析を用いて、デジタルメディスン関連技術を抽出し、技術動向分析を行った。②PDHとノバルティスグループ、大塚製薬グループ の医薬品および医療機器技術の親和性評価に関して検討した。
Read More