米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ (KKR) は、日立工機株式の取得を目的とした公開買付けを発表した。インフラなどに注力する日立製作所にとって工具が主力の日立工機はノンコア事業であり保有株を手放した。KKRはその受け皿となり、日立工機にとってもKKRのグローバルネットワークやリソースの活用がメリットとなる。これに先立ちKKRは、日産自動車系列サプライヤー最大手のカルソニックカンセイ、パイオニアのDJ機器事業、パナソニックのヘルスケア事業などの日本企業の買収を活発化させている。本レポートでは、KKR傘下企業の国内特許出願を対象に、各社の相乗効果を探った。
Read More自動車を取り巻くが大きく変化している。近年ではハイブリッド自動車や燃料電池自動車、電気自動車などといったパワートレインの多様化による環境負荷低減、さらには高度交通管制システム (ITS) や車車間通信、コネクテッドカーなど、外部との情報の授受に係る技術の高度化も進んでいる。このような自動車の変革は、ユーザーにとって特に身近な自動車内装および自動車とドライバーのインターフェース (以下、内装とする) にも影響を与えるものと考えられる。そこで、技術的な観点から自動車内装に対し、どのような研究開発がなされており、それがどのように変化してきたかを知るために、学術文献をリソースとした分析を試みた。
Read More先週末、米国カリフォルニア州マウンテンビューにあるGoogle本社を訪れて知財部門の責任ある立場の方と打ち合わせを行ってきた。当地では珍しい季節外れの小雨が舞っていたが、Google本社は活気に満ちあふれていた。まずは当方が用意していたGoogleが米国に出願した全特許公開公報の俯瞰図である。Googleには全社的なポートフォーリオは、存在しないことが推測された。これを知財責任者に尋ねると、Googleには多くの事業があるのだから、特許分布がばらついているのだと回答された。また、Googleは特許を用いて他社を攻める事はあまり考えていないが、攻められた時の準備はしているとのことである。
Read More16年末、サムスンのQD Vision買収に関する噂を認めたという報道がなされた。QD Visionは量子ドットディスプレイにおいて、世界でリードする企業の1つである。量子ドットとは、直径が数nm~数十nmの半導体微粒子であり、波長変換機能を有し、鋭い発光ピークを実現する。特にディスプレイ応用に注目されており、液晶ディスプレイのバックライトに活用することで、広色域と省電力を両立することができる。ディスプレイ領域という巨大市場を得た量子ドットは、ますます活発に開発されていくことが期待される。本レポートでは、量子ドットに関する1. 主な技術領域と動向、2. 主要プレイヤーの動向を明らかにする。
Read More自動運転車にとって、周囲の状況を把握する「目」は重要なパーツとなる。「目」の役割を果たす技術には、カメラ、超音波センサ、レーダー、LIDAR が挙げられる。このうち、LIDARは光検出により距離を測定する技術であり細かな物体の検出も可能だが、コストが高く、装置が大きいという欠点が指摘されていた。一方で、LIDARの欠点を克服し自動運転車に搭載する動きも見られる。必要性について議論の分かれるLIDARであるが、今後、自動運転車にとって不可欠なパーツとなるであろうか。また、日本企業はLIDARの開発にどのように関わっているであろうか。LIDARに関連する日本国公開特許公報を収集し、分析する。
Read More水素は燃焼することで水しか出ないクリーンなエネルギーであり、燃料電池による電力供給やモビリティへの応用などが進められている。また再生可能エネルギーや太陽熱を利用した水分解等による水素製造なども検討されており、エネルギー貯蔵手段としても注目されている。近年市販化された燃料電池自動車をはじめ、水素エネルギーの実用化が近づいてきている感がある。 一方で、水素は爆発限界が広く、物質に対する透過性、金属材料の脆化など、貯蔵が困難な物質である。そのため、とくにエネルギー貯蔵のような目的には水素を如何に安全、安定かつ大量に貯めるかが重要となる。そこで水素貯蔵に関する技術を、日本国公開特許公報を元に分析した。
Read More日本におけるエストニア共和国の知名度は必ずしも高くないかも知れない。人口わずか134万人の欧州の小国ではあるが、インターネット電話サービスのSkypeを生み出した。2007年に世界初のインターネットによる議会選挙の電子投票を行ったのもエストニアである。同年に、世界初の大規模なサイバー攻撃を受けたのもエストニアで、翌年にNATOサイバー防衛協力センターがエストニアの首都タリンに創設されている。 近年IT立国として成長著しいエストニアであるが、1991年の独立当時は国民の半数以下しか電話の利用できない情報弱国であった。この急激な成長を生み出したエストニアの技術を特許から分析を行った。
Read More12月9日、TDKが米インベンセンス社への買収提案を行ったとの報道がなされた。TDKは週が明けた12日に、現時点で決定した事実はないと発表した一方、センサ事業を戦略成長製品として位置づけ、その拡充のためにあらゆる選択肢を検討しているとし、買収提案について否定しなかった。 インベンセンス社はジャイロセンサや加速度センサなどの複数のセンサを統合したソリューションを提供しており、TDKが手がけていない製品分野の強化が見込まれるとの報道もある。本レポートでは、両社の特許情報を解析し、TDKがインベンセンス社を買収した際に実現する技術領域の補完関係と技術シナジーについて考察した結果を紹介する。
Read More日本のエレクトロニクス産業が世界市場で苦戦している理由の一つに新興国、それも中国企業の台頭があげられることが多い。日本の白物家電が世界シェア上位を得るのに20年を要したのに対して、中国企業の猛追速度は5年程度と極めて短い。Case Studyとして、Xiaomi(小米科技)を例に挙げたい。Xiaomiは、2010年に北京にて創業された総合電機メーカーで、若者向けのおしゃれな低価格のスマートフォンで市場シェアを伸ばし業績を伸ばした。現在は、他社も同じ手法にて低価格スマートフォンを手掛けているためシェアが低下している。このためXiaomiは総合家電メーカーへと事業を展開しはじめている。
Read More近年、医療分野において手術支援ロボット、ダビンチが注目を集めている。この装置において、術者は3Dカメラからの立体画像により、遠隔で手術を行うことができ、細かい動作も可能で患者負担の少ない手術を行うことなどのメリットが謳われている。 ダビンチを開発したインテュイティブサージカル社は、ナスダック上場の米国企業である。同社HPによるとダビンチのプロトタイプは、旧スタンフォードリサーチインスティテュートが米軍との契約下で作成、2000年にFDAに承認されたとされている。直近の医療機器分野の技術動向において把握すべき重要な技術動向と考えられる。そこで、ダビンチを開発したインテュイティブサージカル社と、国内企業の手術支援ロボット開発の競合関係を探るためそれらを対比する俯瞰図を作成し、分析を行った。
Read More